設計業務においてCADやBIMはさまざまな企業に導入されています。CADとは、Computer Aided Designの略称で、建築・製造・土木などの分野で設計図をコンピューター上で作成、編集、管理するためのツールや技術のことを指します。日本語では頻繁にコンピューター設計支援と言われることが多いです。一方、BIMは建築物の設計から施工、維持管理に至るまで、建築物のライフサイクル全体を情報管理する手法のことを意味します。主に、3Dモデルとして建築物を表現し、各部門で情報共有がしやすくなる点が大きな特徴です。
そして、CADやBIMが登場したことにより、これまで図面や経験に頼っていた設計・製造プロセスを一新し、デジタルによる情報共有と工程の効率化を実現することができるようになっています。また、生産性の向上や属人化の解消などさまざまなメリットを獲得することができるため、実際に老舗メーカーでも導入が進められています。
これからCADやBIMの導入を検討している方は、すでにCADやBIMを導入した老舗メーカーがどのような課題を解決し、業務改革を行っているのか知りたいという方もいるのではないでしょうか?
そこで、今回は企業事例を通じてCADやBIMの導入がいかに業務効率化などをもたらしているのかについて詳しく解説します。
まずはCADの特徴を把握しよう

CADには、大まかにわけて3つの特徴があります。特徴を知ることで、CADの理解が深まるため、CADについて詳しく把握したいという方は、チェックしてみてください。
精度の高い設計が可能
CADの最大の特徴は、手作業では難しかった高精度な図面を作成することができるという点です。
紙とペンによるアナログな図面では、ミリ単位以下の誤差が出やすく、修正も大変なのが課題でした。しかし、CADでは座標軸に基づいた数値入力により、1mmどころか0.01mm単位まで正確に設計できます。設計ミスや寸法のずれを大幅に減らせるため、設計の後の工程での手戻りが少なくなり、全体の生産性向上にもつながります。
また、長さや角度、面積、体積なども自動で算出でき、設計と同時に見積りや資材計算にも活用できます。このような精密さは、機械加工部品や建築構造物、電子基板など、正確性が要求される製品の設計において非常にメリットが多いといえるでしょう。
図面の修正が簡単
紙図面を使用していたときは、ちょっとした修正でも図面全体を書き直す必要があり、バージョン管理も大変でした。CADでは、データとして設計情報を管理できるため、図面の一部だけを素早く修正でき、しかも過去のバージョンを履歴として保存・復元することができます。これにより、「誰がいつ、どこを修正したのか」といった履歴を辿ることが可能になるため、管理もしやすくなるでしょう。
3Dモデリングによる視覚的な理解も促すことができる
従来、CADは2D CADが主流であり、建物などを立体的に表現することはできませんでした。しかし、現在は3D CADの登場で3Dモデリングが可能になっています。
3D CADを使用すれば、完成形を立体的に視覚化することで、設計内容を直感的に把握することができます。特に建築や製造分野では、3Dモデルを使って社内の関係者やクライアントに完成イメージを見せながら説明することができるため、設計分野に知識がない人にも理解してもらいやすいです。また、認識のズレなども少なくなるため、その点も大きなメリットといえるでしょう。
BIMの特徴は?

BIMは、Building Information Modelingの略称です。コンピューター上に作成した3Dモデルに対してコストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースを設計、施工、維持管理といったさまざまな工程で情報活用を行うためのシステムです。早速、具体的にどのような特徴があるのか見ていきましょう。
設計から施工・維持管理まで一貫したデータ活用が可能
BIMは、建物の形状だけでなく、素材、構造、工期、コストなどの情報も含んだ3Dモデルを作成するための仕組みです。
設計段階から施工、さらに完成後の維持管理まで、一つのモデルで一貫した情報管理ができるのが大きな特徴です。これにより、部門間での情報共有がスムーズになり、業務の効率化やコスト削減にもつなげられるでしょう。
関係者に対して説得力のある説明が可能
BIMは視覚的にわかりやすい3Dモデルを見せながら説明をすることができるため、建築主や関係者との打ち合わせやプレゼンテーションで説明に強い説得力を持たせることができます。図面では理解しづらい空間や構造のイメージを直感的に共有することができるので、クライアントが納得した状態で次の工程に進めることが可能です。また、VRと連携することができれば、完成前に建物の内部を体験してもらうこともできるでしょう。
現場での手戻りや施工ミスを削減
BIMでは、構造体・設備・配管などの情報を重ねて表示できるため、設計の初期段階で干渉や矛盾を発見できます。施工前にこうした問題を可視化して修正できるため、現場での手戻りや施工ミスを大幅に削減が可能です。
また、工期や資材搬入などの施工シミュレーションにも対応しており、現実的な施工計画を立てることができるでしょう。
IT導入補助金を活用したCADの導入事例はこちらをご覧ください。
CADやBIMを導入した企業の事例について

老舗企業の中には、CADやBIMを導入し、実際に課題を解決しているところも少なくありません。また、品質向上やコスト削減につながったケースも多く、まだ導入していない企業が活用すればさまざまなメリットを獲得することができます。
ここでは、具体的に老舗企業がCADやBIMを導入し、どのような課題を解決することができたのか事例を通して解説しますので、ぜひ参考にしてください。
A社:書庫室が不要になり、年間約160万円の経費削減
A社は、機密性の高い青焼き図面を大量に紙で保管しており、保管スペースの逼迫と検索作業の非効率さが業務の妨げとなっていました。この課題を解決するために、図面のスキャニングとCAD/BIM化を実施。
クラウド上で一元管理することで、検索性・共有性が飛躍的に向上し、業務スピードが大幅に改善されました。保管コストや人件費も削減され、年間で約160万円の経費圧縮を実現。紙からデジタルへの確実な変換と、アクセスしやすい運用環境の整備が主な成功の鍵です。
B社:図面を探す時間が省け、1年で約160時間の時間短縮
建築業を営むB社は、長年紙で保管されていた膨大な建築図面の管理が大きな課題となっていました。特に、青焼き図面は整理されずに保管されていたため、設計の見直しや施工時の確認には毎回多くの時間がかかっていました。1枚の図面を探すのに30分以上かかることもあり、業務効率の大きな妨げとなっていたのです。
この状況を改善するため、B社は全図面のスキャンとCADを導入。読み取った図面はトレース作業によって編集可能なデータへと変換し、クラウド上で一元管理する体制を構築しました。キーワード検索によって必要な図面にすぐアクセスできるようになり、年間で160時間以上の業務時間の削減を達成しています。また、保存状態の改善と合わせて、過去の設計図が貴重な資産として再活用されるようになりました。
B社が成功した理由は、CADに加えてクラウド上で一元管理をした点です。これにより、検索性の向上やさまざまな場所からアクセスできるようになったため、大幅な業務効率化を達成する要因となりました。しかし、クラウドはオンプレミスよりもセキュリティ対策について十分考慮する必要があります。
C社:図面検索業務の属人化解消
C社は部品図や作業手順書を紙図面で管理していたため、図面の所在が特定の社員にしかわからず、業務が属人化していました。これを解消するために、図面のスキャンとCADへの変換を段階的に実施しました。
クラウド上に整理・保存することで、誰でも迅速に図面へアクセスできる環境が整いました。これにより、設計変更時の対応もスムーズになり、業務の効率化や品質向上、属人化の解消を達成。成功の鍵は、図面の優先順位を定めた段階的な移行と、共有体制の明確化にありました。
D社:1製品当たりの廃棄ロスが約10分の1に減少
D社では、設計者ごとに寸法や使用部品が異なるなど、設計のばらつきが課題となっていました。これを解消するため、3D CADとして有名なSOLIDWORKSを導入し標準機の設計データを統一・ライブラリ化を実施。
操作経験者の採用や社内教育によりスムーズに浸透させ、調達や組立工程でも活用しました。結果、設計ミスや調達漏れが激減し、製品の廃棄ロスは10分の1に減少しました。導入成功の鍵は、段階的な標準化と多部門での連携活用にあったといえるでしょう。
まとめ
今回は、CADやBIMを導入した老舗企業が導入前に抱えていた課題やCAD・BIMを導入することによって解決できたことなどについて詳しく解説しました。CADやBIMは、現在設計業務に必要不可欠であり、うまく活用していない企業はこれらのメリットを得ることができないので、市場での競争が不利になるケースもあります。そのため、まだ導入をしていない企業は、市場の中で競争力を維持するためにも活用を検討する必要があるでしょう。
しかし、企業の中には、コストがネックでなかなか導入を進められないというところもあるのではないでしょうか?そのような企業は、CADジャンクションを利用してコストを抑えながらCADやBIMの導入を進めるのがおすすめです。
CADジャンクションでは、補助金を活用したCADやBIMの導入支援を実施しています。補助金を活用することで、最大で導入にかかる費用の半分を補助してもらうことができるので、大幅なコストカットを実現することが可能です。また、補助金は手続きが難しいですが、CADジャンクションがそれらを代行してくれるため、スムーズな補助金の活用を実現することができます。興味がある方は、下記からお気軽にご相談ください。
CADジャンクションでは、補助金を活用したCADの導入支援を実施しています。申請手続きなどはCADジャンクションが代行するため、負担少なくさらに半額で導入できます。興味がある方は、下記からお気軽にご相談ください。
また、初回相談は無料となっています。「補助金の対象になるの?」「どのツールが自社に合っているの?」など、CADや補助金に関するお悩みやご相談のある方はお気軽にお問い合わせください。