3DCADとBIMの違いってなに?それぞれの概要や強み・弱みを解説していきます!

現在、建設業界などでBIMを活用する企業が増えています。BIMを利用すれば、建物を3次元化し、わかりやすく可視化することができるため、発注者や設計者、施工者間のコミュニケーションを促すことができるという点などがメリットです。

一方、同じく建設業界では3D CADを使用している企業も多いです。3D CADは3次元データの製図を行うためのコンピューター支援設計を意味します。BIMと同様に、3D CADに関しても建物を3Dデータとして表現することができるため、両者の違いにはどのようなものがあるのか気になる方もいるのではないでしょうか?

そこで、今回は3D CADとBIMの概要やそれぞれの強みと弱み、両者の違いについて詳しく解説しますので、興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。


CADジャンクションでは、IT導入補助金を活用した導入支援を行っています。補助金で初期費用が50%オフに。申請手続きから採択後の実績報告まですべてサポートいたします。初回相談は無料です。

3D CADとは?

3D CADとは、3Dデータによる設計支援ソフトウェアのことです。本来、CADは図面をコンピューター上で作成することができるソフトウェアを意味します。紙で行っていた2次元図面をコンピューター上で制作するイメージです。そして、3D CADはその2次元の図目を3次元に拡張したものとなります。

3D CADを使用すれば、コンピューター上で仮想の3次元空間上に建物などを構築することができます。2次元よりも立体的に捉えることができるため、建物や製品のイメージを掴みやすいという点が特徴になります。

従来において、3D CADは非常に高価で、ハードウェア的な制約も存在していました。そのため、導入できる企業は限られていましたが、現在では導入ハードルが大幅に下がり、個人でも簡単にソフトウェアを使用できるようになっています。


2DCADと3DCADの違いにつきましては、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事

CADは、コンピュータの発展とともに急速に普及するようになり、現在ではものづくりの現場で欠かすことができないソフトウェアとなっています。 現在、CADにはさまざまな種類があり、2Dや3Dなど幅広い選択肢があります。それぞれの違いについてよ[…]

2Dcadと3Dcadの違いについて

CADジャンクションは、お客様のお悩みのヒアリングをもとに最適ツールのご提案、補助金の申請、ツールの導入まで一気通貫でサポートさせていただきます。


BIMとは?

BIMとは、Building Information Modelingの略称で、コンピューター上に実物と同じ立体的なモデルを仮想空間上に再現して、建築を効率化する仕組みのことです。BIMモデルは建材パーツや設備などをブロックとして捉えて、それらを組み合わせることで建物などが構成されています。各ブロックの奥行や高さ、幅などの立体的な情報はもちろんのこと、組み立てるための工程や時間などの情報もそこに含めることが可能です。また、それぞれのブロックはデータが連動しているため、ひとつのブロックを修正するとほかのブロックにも反映されます。

BIMを使用することで、コンピューター上で建物の情報を共有することができます。また、前述した通り各ブロックは連動しているため、ひとつのブロックを修正したあとに付随したデータの修正を忘れるというような課題を解決することが可能です。結果的に修正作業の負担も少なくなるため、現在建設業界で積極的に導入されているツールのひとつといえるでしょう。

3D CADの強み

3D CADの強みは大まかにわけて3つあります。それぞれの強みについて詳しく解説しますので、早速チェックしていきましょう。

安定的かつ高品質が図面を実現

3DCADの強みは、安定的かつ高品質な図面を実現できるという点です。

3D CADでは、3次元形状データを正しく表現することが求められるため、これにより立体同士の和や差、積などを求めることが可能になります。最終的に3Dモデルの体積や表面積などの情報を容易に得られるため、手軽さだけでなく、正確性もしっかりと担保されやすいです。

複雑な製図も可能

3D CADは複雑な製図もできる点が強みです。

例えば、自動車や日用品などに採用されている滑らかな曲線を採用したデザインを表現することができます。複雑な形状や局面のデザイン設計が得意でその点が3D CADの魅力です。

また、複雑な形状のモデリングはもちろんのこと、隣接する部品同士の干渉の有無や部品の強度などをコンピューター上で確認することができます。これにより、試作品を製作したあとに、部品同士が干渉して組み立てができないというようなトラブルも回避することができるでしょう。

情報共有が容易

情報共有が容易な点も3D CADの強みといえます。

基本的に、CADで扱うデータは紙の図面とは異なりデジタル化されているため、情報共有が簡単です。例えば、クラウドストレージでデータにアクセスできるようにしたり、メールやチャットで図面データを送信して情報を共有したりすることもできます。

BIMの強み

一方、BIMにも数多くの強みがあります。代表的な強みを3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

共通イメージを持ちやすい

BIMの3次元データは、2次元の図面に比べて非常に理解しやすいです。データベースとしてデータを共有すれば、共通イメージも持ちやすく、発注者―設計者―施工者間で迅速対応ができるようになります。

初期段階からシミュレーションが可能

初期段階からシミュレーションができる点もBIMの強みです。

BIMでは、設計段階で3次元データを使用して検証を行います。そのため、事前に詳細なシミュレーションが可能です。これにより、着工後の出戻りや事故の発生を防ぐことができます。また、結果的にコスト削減などにつながるため、導入企業にとって大きなメリットがあるといえるでしょう。

図面間に不整合が生じない

BIMは、それぞれのブロックが連動しているため、一部を変更するとすべてのブロックがそれに合わせてリアルタイムで自動更新されます。これにより、図面間に不整合が生じないため、修正作業の負担も少ないです。

3D CADの弱み

3D CADの弱みは大まかにわけて2つあります。

専門的な知識が必要

3D CADは、初心者にとっては難易度が高く、スムーズに操作できるようになるまでに学習期間が必要です。誰でも簡単に使いこなせるわけではないため、その点が3D CADの弱みとなります。

更新及び維持のためにコストがかかる

更新や維持にコストがかかる点も3D CADの弱みです。

現在、3D CADの中にはサブスクリプションモデルとして提供されているものもあるため、そのようなサービスを利用するとランニングコストがかかります。また、買い切りの3D CADの場合でも更新には追加で費用がかかるものが多く、初期費用を支払ったあとも定期的に追加でコストを支払う必要があります。

しかし、コストに関しては補助金などを活用することでカバーすることができます。補助金を利用した3D CADの導入方法に関しては、後述しますので、そちらを参考にしてください。

BIMの弱み

一方、BIMの弱みは、下記の3点です。

導入コストがかかる

3D CADと同様に、BIMに関しても導入コストがかかります。

一般的にBIMは、導入のための初期コストが高いです。また、使いこなすためには高度な技術と知識が必要になるため、学習コストも低くありません。

データが大きい

データが大きくなりやすいという点もBIMの弱みです。

建物の規模によっても異なりますが、BIMはさまざまなデータを詰め込むことになるため、データ量が大きくなりやすいです。また、大きなデータを快適に扱うためには、スペックの高いPCを導入しなければなりません。さらに、企業など複数人で作業するところでは、データの分割ルールなどを策定しておく必要があります。

専門人材が必要

専門人材が必要な点も弱みです。

先ほども紹介したように、BIMを扱うためには、専門知識が必要です。現在、日本ではCADに比べてBIMを扱える専門人材が多くありません。このような知識のある人材を確保することは容易ではないため、人件費が高くなったり、教育体制を構築しなければならなかったりします。

3D CADとBIMの違いとは?

3D CADとBIMは下記の点で異なります。

  • 作業工程
  • ベースデータ
  • データの活用法

それぞれの違いについて詳しく解説します。

作業工程の違い

3D CADとBIMの違いは、作業工程です。

一般的に3D CADは、はじめに2次元の図面を作成しています。その後に、その2次元の図面をもとに3Dモデルを制作していくという流れです。つまり、3D CADを使用する場合は、はじめに2次元の図面を作成します。

一方、BIMは第一段階で3Dモデルを制作します。その後に、各図面の基礎となる平面図や立体図、配置図などを作成するという流れです。

このように、3D CADとBIMでは作業工程が真逆になるので、その点に大きな違いがあるといえるでしょう。

ベースデータ

3D CADとBIMには、ベースデータに違いがあります。

基本的に3D CADは2Dモデルを利用した設計が基本となっており、2Dモデルがベースになります。そのため、2Dモデルから3Dモデルが制作されるというイメージです。

一方、BIMは3Dモデルがベースになります。そのため、3Dモデルから2次元図面を切り出すことが可能です。また、BIMはデータが連動しているため、3Dモデルに修正を加えると、平面図や立体図も自動で修正されるという特徴を持ちます。

データの活用法

そのほかの違いとしては、データの活用法です。

一般的に、3DCADで扱えるデータは3Dモデルや二次元の図面データのみになります。一方、BIMは3Dモデルや2次元図面はもちろんのこと、発注書や見積書、申請書類などさまざまな資料を作成することも可能です。

このように、BIMは3D CADに比べて扱える資料の種類が多いため、その点に大きな違いがあるといえるでしょう。

まとめ

今回は、3D CADとBIMの概要やそれぞれの強み・弱み、両者の違いについて詳しく解説しました。3D CADは、基本的にベースデータが2次元データになり、その情報をもとに3Dモデルを制作していくというイメージです。

一方、BIMは3Dモデルがベースデータとなっており、3Dモデルから制作していくのが一般的です。また、2次元データを制作する際も3Dモデルから切り出されることになるため、その点に大きな違いがあるといえるでしょう。

3D CADとBIM両者には、コストがかかるという共通の弱みを持っています。しかし、この弱みについては、補助金を活用することでカバーすることが可能です。


補助金を活用することで通常の半額でCADを導入することができます。CADジャンクションでは、IT導入補助金の申請手続き、導入支援、採択後の実績報告といった面倒な手続きを一括してお引き受けしております。

また、初回相談は無料となっています。「補助金の対象になるの?」「どのツールが自社に合っているの?」など、CADや補助金に関するお悩みやご相談のある方はお気軽にお問い合わせください。